Quantcast
Channel: メディカルヲエンターテイメントニスル Medi*Produce

イベント開催方法が大きく変わった1年を振り返って      ~ 新技術とその運営への挑戦 ~

$
0
0

 弊社の大きな事業の一つに学会・研究会の開催を含むイベント開催事業があります。

今年は、この開催方法についてとても考えさせられる1年となりました。

「リアル開催でのイベントができないから、オンラインで開催」というスタートではあったものの、そもそもオンラインでの開催の方が相性のいい事業があることへの気づき、新しい技術との出会い、改めて考えるリアル開催に求める事など、非常に勉強になりました。

これからのイベント事業を推進していく上で、この学びとそして貴重な経験をさせて頂いたことの一部をこちらで紹介させていただきます。

 

 

【1】リアル開催よりWEB開催の方が向いている事業

セミナー事業(教育系)は、リアルで行うよりWEBの方が向いているという事を実感しました。

それは参加者のアンケートでも顕著に表れていたと思います。必要に迫られ、加速度的にZOOM等のアプリを扱う事へのハードルが社会全般に低くなり、同時にZOOM自体も扱いやすくなっていたことは、大きいと思います。一方で長時間のWEB視聴は疲れや協賛企業(展示など)の方々にとってのメリットや特典を創出する必要性などの課題もあるので、このあたりは、現在よりよい運営を目指して日々ディスカッション中です!

 

 

【2】ZOOM運営の先!VRを活用した学術集会の開催

Virtual Venueの活用)

 

 

この一年でZOOMの活用事例は飛躍的に増えましたが、そこに対する物足りなさや、実現しきれない事へのもどかしさなども、同時に感じる中、VRを活用した学術集会の運営にも携わらせていただきました。

 

VRを活用することで、平面的だった会議に、立体感(奥行)を加えることができます。例えば、ポスター会場をVR空間に用意することで、参加者は、テレビゲームのキャラクター(アバター)を動かすようにして、興味あるポスターの場所に行くことができ、またそこで発表者とディスカッションすることができます。VR空間では、ある一定以上離れるとお互いの声が聞こえなくなるので、近くのアバターとだけ会話することができるのです。

 

メディプロデュースとしても、この運営に携わり、Virtual Venueを提供するサービスを開始するところまで来ました。

「Japan X(R) the Venue」サービスの提供を開始

 

その他、リアル会場に参加できない方にたして、avatar MICE を活用したグループワークによる教育研修会の運営へも携わらせていただきました。


Team Science Pilot Workshop X Avatar MICE

 

 

 

【3】リアル開催に向けて

先日、ICCA(国際会議協会)のアジア・パシフィック部会に参加してまいりました。

弊社の代表がこの会で発表するということもあり、久しぶりに会場に実際に足を運んでのイベント参加でした。

1000人以上の方が各国から会場に集まる会議なのですが、今年は、会場には100名程度、1000名以上の方がWEB参加となっておりました。

 


 

やはり実際に会う事でとることのできるコミュニケーションは、WEBでのコミュニケーションとは違い、このことは言葉にすることは難しいですが、実際に参加することで感じることができました。今後も新型コロナウイルス感染拡大の影響を鑑みながらの運営が続きますが、様々な制限の中、より多くの感動が届けられるイベント運営ができるよう努めてまいりたいと思います。

 

奥村 玲


 

 


新年のご挨拶

$
0
0

新しい年となりました。今日からメディプロデュース も本格始動いたしました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。


昨年はコロナの影響で、イベント運営ビジネスには大きなシフトが起きましたが、スタッフみんなでその変化に取り組み、ZOOMはもちろんのこと、VRでの会議運営など新たな領域に踏み出せたことはとても価値のあるものでした。ご縁をいただいた皆様に感謝いたします。


昨年末には、VRつながりで、12月にPacificoNorthで開催されたICCA Asia Pacific Summitで、シンガポールのMarina Bay SandsのVice PresidentのAilynnさんと、中国全土で会議運営を手がけるLieさんと共に私が講演もさせていただきました。Marina Bay Sandsのスタジオは非常に先進的でイベントはまるでテレビ放送のように放映されていました。元テレビマンとしてはイベントと放送の融合にワクワクしています。

 

 

今年も新年早々、「緊急事態行動」が出されるとのこと。コロナとの日々はまだ続きそうですが、1日1日を大切

に新しいチャレンジに今年も挑みたいと思います。

皆様におかれましても、素晴らしい1年になりますように。

本年もメディプロデュース をどうぞよろしくご指導ください。

 

 

2021年1月5日

 

代表取締役 久保田 恵里

入社のご挨拶

$
0
0

 

はじめまして。
昨年6月に入社しました戸部と申します。
アイシャンプー事業を担当しております。

入社して早半年経ちましたが、
Webサイトリニューアル・キャンペーン施策・SNSの運用など、
さまざまなことに挑戦させていただきました。

私は入社前まで、目もと専用のシャンプーがあるとは知らず、
目もとのケアには目薬やホットアイマスクなどを使用していました。
コンタクトレンズを装用していることもあり、
目の乾燥や不快感といったドライアイ症状が慢性的にありましたが、
アイシャンプーで洗い始めてからは、不快感が軽減され

目もとがスッキリするのを自分自身で体感しました。
この経験を眼の不快感のある方に伝えたい思いが高まりました。

昨今は外出自粛により、デジタル機器を使用する機会が増えたため、
"疲れ目ケア"としても、アイシャンプーの効果をより実感していただけるかと思います。
今後は販路を拡大し、より多くのお客様にアイシャンプーをお手に取っていただき、

喜んでいただけるよう努めて参ります。

今後とも、よろしくお願い申し上げます。

株式会社メディプロデュース
アイシャンプー担当 戸部

ドライアイ研究会主催講習会2021 開催報告

$
0
0

2021年2月27日(土)、ドライアイ研究会主催講習会としては初となるWEB開催を行ないました。新型コロナウィルス感染拡大防止のため、座長・演者の先生、協賛企業、参加者の方々、そして事務局とZoomをつなげてのライブ配信となりました。

 

昨年の年明けから国内でも新型コロナウイルスが拡大し始め、国内では相次ぐイベントの中止や延期となり、緊急事態宣言の発令といった動きの中で、弊社では早期にZoomを活用したウェビナー等のweb会議のサポートを開始いたしました。早1年が経過し、WEBとリアルのハイブリットなど、会議やイベントの在り方に広がりを感じています。今後もXRをはじめ、オンライン会議、コミュニケーションのサービスを拡充していければと考えております。

 

今回のドライアイ研究会主催講習会では、ドライアイと視機能、眼瞼疾患、アイペイン、マイボーム腺疾患、点眼治療、ドライアイ手術治療といった、多岐にわたるテーマで、ドライアイに関する最新の研究・臨床の話題を聴くことができました。

 

 当日は、100名を超える参加者の方にご参加をいただきましたが、質疑応答でもチャットに積極的に書き込みをいただくなど、ライブ配信ならではの双方向のコミュニケーションの良さもあったと感じております。

 

新型コロナワクチンの接種が今年中には全国で可能となり、来年の講習会はリアル開催で参加者の方々とお会いできる機会がもてることを祈念しております。

 

須賀原淳也

入社のご挨拶

$
0
0


はじめまして。
今年、4月に入社しました奥住と申します!
主にプロジェクトや学会運営に携わりながら、日々勉強をさせて頂いております。

早いもので、入社して2ヵ月が過ぎ、
徐々に業務や様々な方々とのコミュニケーションにも慣れて来ましたが、
慣れない作業や、知らないことも多く、
日々四苦八苦しながらも楽しくお仕事をさせて頂いております。

自分が関わっているプロジェクトで、SL Creations様の
健康・栄養情報発信サイト「HEALTH CRAETIONS」があります。


https://kenko.sl-creations.co.jp/

こちらは弊社で編集協力をさせて頂いており、
食事や栄養の観点から、健康についての情報を発信しております。
自身の知らない事や、役に立つ事、人に教えたくなる情報まで色々な情報が載っており、
また、その情報をどのように見てくれる人に伝えるのか、見た人がわかりやすい情報とはなんだろう。
などと、日々考えながら仕事に向き合っています。

今回は、一例だけお話させて頂きましたが、
その他の関わらさせていただいているプロジェクトについては、また別の企画にお伝えできればと思います。


弊社のスローガンとして「メディカルをエンターテインメントにする!」というものがございます。
元々看護師でありました私ですが、今はビジネスを学びつつ、看護師としての知識も活かしながら、
スローガンに向かって、日々皆様の役に立つような事・もの、楽しくなれるような事などを
プロジェクトとして、マネジメント、発信していきたいと思います。

今後とも、よろしくお願い申し上げます。

株式会社メディプロデュース
奥住

入社のご挨拶

$
0
0

初めまして。今年3月に入社した井筒と申します。

いろいろな学会や研究会の事務局、運営事務局に携わらせていただいております。

 

もう2ヵ月も前になってしまいましたが、去る9月26日に担当している第13回日本健康医療学会が行われました。

昨年はコロナウイルス感染拡大の影響で延期になっておりました本大会ですが、今年、現地とオンラインのハイブリッドで無事開催することが出来ました。

 

ハイブリッド開催は日本健康医療学会様も初めての試みで、オンラインでの参加の方法、WEBでのポスター発表についてなどなど、開催前からご質問をたくさんいただき、先生方の学会参加に対する熱心な姿勢に驚きました。

また「現地には井筒さんもいらっしゃるの?お会いできるのが楽しみです」等お電話口で声をかけていただいたこともありました。担当している学会の初めての開催ということもあり、学会の前は忙しく余裕のない時もありましたが、先生方の優しさに力をもらっていました。

 

現地開催は鎌倉の建長寺で行われました。由緒あるお寺で、周りは緑に囲まれていて、こんな閑静なところで学会をするなんてすごい!と感激しました。

歴史あるお寺の中で発表ができるなんて、と先生方も口々におっしゃっていて、場所が素敵なのももちろん良いことですが、現地でリアルに開催できることが皆さま嬉しかったようで、ハイブリッドの準備は大変でしたが、開催出来て本当に良かったと実感しました。

 

配信についても特に問題なく進み、ホッとしました。ご自宅で一人で配信を見るのは少し寂しいとのお声をいただいたこともありますが、それでも遠くに足を運ばなくても学会に参加できるのは便利なことだな、と思っています。

 

これからも先生方が学会、研究会で有意義な時間が過ごせるようにお手伝いが出来ればと思っています。今後ともどうぞよろしくお願いします。

 

株式会社メディプロデュース

井筒

今年最後のイベントへ行ってきました!

$
0
0

ご無沙汰しております。
元看護師、奥住です。

早いものでもう2021年も終わろうとしております。
弊社メディプロデュースでは今年の締めくくりとなる、
イベントの開催を12月19日(日)に日本橋ライフサイエンスハブで行ってまいりました。

このイベントは慶應義塾大学主催で、健康医療分野のベンチャー企業のスタートアップを
応援するイベントで、今年で第6回の開催となります。
会を重ねるごとに大きくなっているイベントですが、
本年も数多くの応募があり、その中を勝ち抜いた学生・社会人合わせて8チームによる
決勝大会が執り行われました。

 



私たちメディプロデュースでは予選大会からZoom運営などで
このプロジェクトに参加させて頂き、1次予選、2次予選はオンライン、
決勝大会はハイブリットでの開催をお手伝いさせて頂きました。

若い世代の方々や、新しい事に挑戦されている方々のパッションを感じることができ、
また、新たな医療分野の可能性なども垣間見れることができて、
大変勉強になったと同時に刺激を頂いてまいりました!!



 

コロナ禍であり、徐々に日常を取り戻しつつありますが、
まだまだイベントはオンラインも多く、ハイブリット開催など新たな生活様式も
取り入れられて、私たちの生活が変わってきています。
ですが、実際の現場に入ると、やはりその場の熱意や、思いがより一層伝わる気がし、
自分としてもいい経験になりました。
 

メディプロデュースではそんな場を提供できるよう、
今後も新しい生活様式や皆様の希望を取入れ、
”思いが伝わる場”を創造していきたいと思います。

最後になりますが、早く皆様が平穏な日々が取り戻せるようお祈りし、
本年最後の挨拶とさせて頂きます。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。

株式会社メディプロデュース
奥住

第一線で活躍するドクターのお話が聞けるのが喜びです

$
0
0

クリエイティブ部所属の金谷史子と申します。大学や病院のアニュアルレポートからWEBサイトまで、さまざまな制作に携わらせていただいております。

 

大同生命発行の冊子『one hour』の「カルテの余白」という連載ページも担当させていただいているのですが、毎月、第一線で活躍するドクターに取材し、お話を伺えることがたいへん貴重な経験となっています。

 

ベトナム難民として日本にやってきて苦学の末に医師になった先生や、世界トップレベルの技術を誇る外科医の先生など、普通ならお会いすることがかなわない方々に直接お話を伺えるのですから、それはもうありがたく、「今日はどんなことが聞けるんだろう」と毎回、取材が楽しみでなりません。取材で、そうした方々が「これまで話したことはないんだけど」と、初めて心情を明かしてくださるインタビューができた時は最高にうれしいです。

 

深い内容に切り込むと、相手が心にしまっていた言葉をふっと発する瞬間があり、それをつかまえられた時はいい記事になりそうな手ごたえを感じます。

 

「患者さんが自分の力で治るのを待つ。若い頃は待つことができなかった。年をとってやっとわかったんだけど、待つというのは患者さんを信頼してないとできないんだよね」

 

あるドクターが何気なく口にした言葉ですが、こういう心情は、なかなか引き出せるものではありません。診察室の中で患者さんには見せない一面を伺い知ることができるのは、まさにタイトルの「カルテの余白」そのものです。表面に見えるキャリアや医療技術に終始せず、ドクターたちのこうした内面にも触れながら、読者の方の心に響く読み物をこれからも作っていきたいと思います。

 

株式会社メディプロデュース 金谷史子

 

 

「カルテの余白」

 

『one hour』2022年1月号(大同生命発行)    

https://www.ganbarusite-daido.jp/onehour/oh202201/  

 

 

 

 

 

 


動画制作にも力を入れていきます!

$
0
0

みなさま、はじめまして。

動画制作・編集を担当しております、山下と申します。

今年に入り、さまざまなpr動画の制作に携わらせていただいており、

大変充実したメディプロライフを送っています。

映像は、歴史を作るのに最適なツールだと考えており、いつ見ても、

当時の息遣いまで思い出せる素晴らしいものです。
静止画は静止画で、イメージを膨らませ未来につながるよいものですが、

私は映像が大好きで、この仕事に誇りを持っています。

 

 

社外向けサービス紹介動画

 


クライアントの皆様の最高の瞬間をおさめ、
アニメーションなどにも力を入れていき、
今後も満足をいただける作品を作れるよう、精進いたします。

山下

アイシャンプー事業部に入社して

$
0
0

はじめまして。

今年4月に入社しました下山真那と申します。

アイシャンプー事業部にてアシスタントをしております。

 

早いもので、入社して3か月が経ちますが、

最近では、ECサイトのお客様に配信するメルマガを担当させていただいたり、

SNSの運用に携わらせていただいており、

まだまだこれからですが、発信することの面白さや大変さを感じつつ、とてもやり甲斐を感じています。

 

私は入社当初、アイシャンプーを取り扱うにあたり

目もとの知識について勉強させていただきましたが、

その中でもマイボーム腺について皆様に知ってほしい!と感じたので少しご紹介します。

 

マイボーム腺とは、上下のまぶたの縁にある脂質を出す皮脂腺のことで、マイボーム腺から分泌された脂質は涙にとって大切な成分のひとつになります。

(まつ毛の生え際の内側に小さな点のように並んでいる穴がマイボーム腺の開口部)

 

日頃から目のキワについている汚れをしっかりと洗浄する習慣がないと

マイボーム腺をふさいでしまう原因にもなり、

さらに、マイボーム腺がふさがって脂質が出ない状態になると、

涙が乾きやすくなってドライアイになったり、つまりが原因で炎症を起こすことがあります。

 

そのため、毎日の目もとを清潔にすることが大切なのです。

 

私は実際に毎日アイシャンプーを使っていて

目の乾きが軽減され、さらにまつ毛にハリが出るようになりました。

 

この目もとの知識とアイシャンプーを多くの方に知っていただくため

販路と発信を広げ、アイシャンプーを手に取っていただく方を増やし

アイシャンプーの魅力を感じていただける方が増えるよう努めたいと思います。

 

今後とも、よろしくお願い申し上げます。

 

株式会社MediProduct

アイシャンプー事業 下山真那





Latest Images